スマホ決済は、高還元・お得なキャンペーンが盛りだくさんの決済サービス。
でも、サービスがたくさんありすぎてどれがいいの?と迷ってしまうこともしばしば。
それに、そもそもスマホ決済ってどう使うのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スマホ決済について知りたい!という方に向けて、
- そもそもスマホ決済とは?
- スマホ決済のメリット・デメリット
- おすすめスマホ決済ランキング
といった情報を分かりやすく解説しています。
スマホ決済のメリットだけでなく、デメリットもしっかり解説していますので、ぜひ最後までお付き合いください!
このページの目次
スマホ決済の注目キャンペーン
現在、PayPayの20%還元キャンペーンが開催中です!
対象はPayPay残高で支払った場合のみ。
他にもPayPayはキャンペーンが盛りだくさん!
同じ期間内にもたくさんのキャンペーンが行われています。
(引用元:全国の有名飲食チェーンが対象!春のグルメ祭りキャンペーン)
お財布を出す手間なく、簡単にスマホ一つで得できるのがポイントです。
さらに、もっと得したいという方必見!
PayPayを利用するなら、ヤフーカードがおすすめです。
実は、必要に応じてチャージできるクレジットカードはヤフーカードだけなんです。
他のクレジットカードは、支払い額がPayPay残高より上回った場合、残高からの支払いができないためチャージ金額が失効してしまう場合があります。
残高を有効活用するためにはヤフーカードがイチオシです。
さらに、ヤフーカードでチャージすると、現金によるチャージよりも還元率がアップするのでよりお得に利用できます。
せっかくキャンペーンで得できるなら、さらにお得に利用したいですよね!
Yahoo!JAPANカード
スマホ決済はアプリで?やり方・仕組みを解説
スマホ決済は大きく分けて2種類あります。
一つはコード決済、もう一つはタッチ決済です。
それでは、それぞれの特徴をみていきましょう!
コード決済
コード決済とは、QRコードやバーコードを利用して行うスマホ決済です。

QRコード
(引用:PayPay お店で支払う)

バーコード
(引用:PayPay お店で支払う)
スマホ決済を利用すると、これらのコードが決算システムと連携して、支払いが完了します。
PayPayや楽天ペイ、d払いなどがこれに当たります。
スマホにアプリを入れるだけなので、誰でも簡単に使えます!
簡単な支払い方法
最初にコード決済を利用した2つの支払い方法を見ていきましょう!
まずは、ストアスキャン方式です。

こちらはとっても簡単です。
私たちは携帯画面にQRコードを表示して提示するだけ。
あとは店員がそのQRコード読み取ると決済ができる支払い方法です。
次にユーザースキャン方式です。
こちらは私たちがQRコードを読み取って決済を行う支払い方法です。
具体的には、、
- アプリ内のQRコードリーダーを起動
- お店に置かれているQRコードを読み取る
- 会計金額を入力
- 店員が確認して支払い完了!
(※店舗によっては、QRコードを読み取るだけで支払いが完了する場合があります。)
少し複雑に見えますが、実はとっても簡単。
お財布がかさばらずに食事や買い物ができるんです。
お得な高還元率キャンペーン
次にコード決済の還元率をチェック!
多くのコード決済では頻繁に高還元率のキャンペーンを行っています。
PayPayキャンペーン
先ほども紹介したようにPayPayでは様々なキャンペーンを同時に行っています。
4月の期間中、5%還元対象実施店舗で買い物をすると、さらに5%分のPayPayボーナスプレゼント!
つまり、10%も還元してもらえるんです。
(引用元:まちかどペイペイ 第3弾)
楽天ペイキャンペーン
楽天ペイでは、ダイコクドラッグで買い物をすると最大10%還元のキャンペーン中!
まず、楽天ポイントカードを提示すると200円につき1ポイントゲットできます。
さらに消費者還元から5%、楽天ペイキャンペーンから3.5%、楽天カードからも1%それぞれ還元が受けられます。
(引用元:ダイコクドラッグ限定!ポイントカード提示で最大10%還元)
d払いキャンペーン
4、5、6月の金曜日と土曜日に、メルカリのお買い物でd払いを利用すると、購入金額の5%分のdポイントがゲットできるチャンス!
さらに、キャンペーンにエントリーするだけで7%ももらえます。
普段のメルカリショッピングをd払いに変えてお得に買い物したいですね!
(引用元:4・5・6月d曜日限定!メルカリ+5%還元キャンペーン)
タッチ決済
タッチ決済はスマホをかざすだけで決済できる支払い方法です。
Apple PayやGoogle Payなどがこれに当たります。
ですが、モバイルFelica搭載のスマホのみ可能な決済なため、利用できる方は限られます
そのため、コード決済の方が誰でも利用可能で、さらに高還元なのでおすすめです。
スマホ決済はお得なの?2大メリットを紹介
ここまでスマホ決済のやり方、仕組みについて詳しく説明してきましたが、
「そもそもスマホ決済って何がお得なの?」と気になっている方も多いはず。
そこで、スマホ決済がお得な理由として2大メリットを紹介していきます!
3重のポイント還元!
スマホ決済は1回の支払いで3回もポイント還元が受けられます。
還元対象は以下の3つです。
- キャッシュレス・ポイント還元事業
- スマホ決済サービスの還元
- クレジットカードの還元
それぞれを詳しく見ていきましょう!
①キャッシュレス・ポイント還元事業とは?
キャッシュレス・ポイント還元事業とは、キャッシュレス支払いの還元を支援する事業です。
消費税引き上げに伴って、2020年6月30日までの期間限定で実施されています。
還元対象となる店舗は下のマークが目印。
店舗によって還元率が異なるので、ぜひ近くのお店をチェックしてみてください!
②スマホ決済サービスの還元
スマホ決済を利用して支払うと還元が受けられます。
例えば、d払いでは基本還元として0.5%が定められています。
しかし、実店舗とネットショッピングで還元率も異なり、ネットで買い物をした方が1%の還元率でお得です。
③クレジットカードの還元
スマホ決済にクレジットカードを設定すると、さらに還元が発生します。
例えば楽天ペイでは楽天カードを設定すると、1.0%分の還元されます。
このように還元期間中はスマホ決済を利用するだけでお得な買い物が楽しめます。
財布を出さずに素早く支払い
そして何よりも、スマホ1つで支払いが完了できるのがこのスマホ決済の魅力です。
お買い物や食事で支払いを行う際、財布がバッグの中で迷子になったり、硬貨を出すのに苦労したことはありませんか?
また、財布を早くしまいたいのに店員からお釣りが返ってくるのが遅くてイライラした、なんてこともあるかもしれません。
スマホ決済はそんなあなたの不満を解消しれくれるんです!
手元にあるスマホで、QRコードを提示してタッチするだけ。
お釣り要らずで財布もかさばりません。
外出時も、スマホ決済に対応している店ならスマホひとつ持っていけばOK!
さらに、Pay Payや楽天Payなど割り勘機能付きのアプリも。
友達と食事や飲みに行く時も、この割り勘機能を使えば、ぴったりお金が返せないなんて心配もご無用です!
使いこなせばより賢く、より効率的な買い物にできます。
スピーディーかつ簡単な支払いで、時間にも行動にも余裕が持てますよ!
スマホ決済は危険!?デメリットは?
つづいて、スマホ決済のデメリットや危険性についてチェックしていきましょう。
すべてのお店で使えるわけではない
残念ながら、スマホ決済が使えるお店はまだまだ限られています。
ですが、現在使えるお店がどんどん増えているんです!
コンビニや飲食店のみで利用できるイメージがありますが、
実は家電量販店やファッション雑貨屋、百貨店、宅配でも使えるように。
キャッシュレス化に伴って、どんどんいろんなお店が導入し始めています。
さらに、電気やガス、水道などの公共料金の支払いも可能になりました。
私たちの身近な支払いがスマホ決済に移り変わっています。
不正利用の危険性
スマホ決済をためらっている方の中には、不正利用やセキュリティ面での心配があるのではないでしょうか。
不正利用の危険性は消えませんが、各決済サービスは不正利用に抗じた対策を掲げています。
防止策として以下の三つが挙げられます。
- 各サービスによるセキュリティ対策
- 各サービスによる補償制度
- 利用者自身の注意
セキュリティ面の確保を確保するため、多くの決済サービスは二段階認証やクレジットカード情報暗号化を行っています。
また、不正利用に対応した補償制度が整備されています。
さらに、不正利用を防ぐためには利用者の注意も必要不可欠です。
例えば、パスワードの使い回しを行わず、また自身のスマホの管理を怠らないなど、私たちが気をつけることで防げる場合があります。
利用履歴のこまめな確認も不正利用の早期発見につながります。
危険性を十分理解した上で利用していくことが重要です。
万が一に備えて、一人ひとりが注意していきましょう!
スマホ決済の選び方!あなたのおすすめは?
それでは、スマホ決済について少し理解できたところで、あなたに合ったスマホ決済を選ぶポイントについて紹介していきます!
ポイントは2つ!
還元率と利用店舗をチェックすることです。
スマホ決済時の還元率で比較
まずは還元率について各決済サービスを比較してみましょう!
基本還元率 | 2%還元対象店舗 | 5%還元対象店舗 | |
---|---|---|---|
Pay Pay |
実店舗 0.5~1.5% ネット 1~2% |
2.5~3.5% | 5.5~6.5% |
楽天 ペイ |
✖️ | 2% | 5% |
d払い | 実店舗 0.5% ネット 1% |
実店舗 2.5% ネット 3% |
実店舗 5.5% ネット 6% |
LINE ペイ |
0.5~2% | 2.5~4% | 5.5~7% |
メル ペイ |
✖️ | 2% | 5% |
買い物をすればするほどポイントが貯まるので、今まで以上に買い物も楽しくなるのではないでしょうか。
各決済サービスから、それぞれポイントとして還元されます。
こんなに還元してもらえるなら使わないと損ですよね!
特にLINEペイは5%対象店舗で、非常に高い還元率を実現しています。
次に利用可能店舗の数を比較して見ていきましょう!
ICT総研の調査によると、全国100地点の駅周辺における利用可能店舗数は以下の通りです。(2020年1月16日時点)
各種サービス | 利用可能店舗 |
---|---|
PayPay | 32,044店 |
楽天ペイ | 4,155店 |
d払い | 5,839店/td> |
LINEペイ | 4,936店 |
他のスマホ決済を含め、実施店舗が拡大中で、これからもっとスマホ決済が利用できるお店が拡がっていくようです。
PayPayの利用可能店舗数が非常に多いことが分かります。
さらに、他の宅配サービスや公共料金の支払い対応可能な企業を含めると、使えるお店はなんと全国200万カ所以上もあります。
スマホ決済を比較!おすすめランキングBest5!
つづいて、スマホ決済のおすすめをランキング形式で発表していきます。
さらに、一緒に使うともっとお得なクレジットカードも紹介します。
年会費無料のカードばかりなので、作っておくとお買い物上手に!
それでは、それぞれの決済サービスを詳しく見ていきましょう!
①PayPay
PayPayは登録ユーザー数は2,500万人を超える、利用率No. 1のQR決済です。
以下のような特徴もあり、日常的に便利に利用できます。
- 全国200万カ所以上で利用可能
- 公共料金の支払い可能
- 割り勘機能あり

主なチャージ方法 | 銀行口座、ヤフーカード、ソフトバンク、セブン銀行ATM、ヤフオク・PayPayフリマの売上金 |
基本還元率 | 実店舗 0.5〜1.5% ネット 1〜2% |
ポイント有効期限 | PayPayボーナスポイント 付与の翌日から60日間 その他 無期限 |
不正利用時の補償 | 原則被害の全額を補償 |
PayPayはヤフーカードとセットが絶対お得!
PayPayはヤフーカードと一緒に使うと、もっとお得に買い物できます。
年会費無料で、PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカードです!
PayPayボーナスのポイントも貯まるので、PayPayを使い始めるなら持っておきたいカードです。
Yahoo!JAPANカード
「PayPay クレジットカード」でさらに詳しい情報を紹介しています。
②楽天ペイ
楽天ペイは、楽天カードと合わせて使うと非常にお得にお買い物できる決済サービスです。
こちらは以下の三つが特徴です。
- カードと合わせてポイントが貯まりやすい
- 顧客満足度 No.1
- Suicaと連携予定
楽天ペイはキャッシュレス決済業種の全6部門中5部門(顧客期待、知覚品質、知覚価値、顧客満足、推奨意向)で、第1位を取っています。
さらに、2020年6月頃に楽天ペイとSuicaの連携が決まりました。
これにより、楽天ペイからチャージすると楽天ポイントが貯まるようになります
日常的にSuicaを利用する方は効率よくポイントが貯まるので非常におすすめです。

主なチャージ方法 | クレジットカード、楽天銀行、ラクマの売上金 |
基本還元率 | なし |
ポイント有効期限 | 楽天ポイント 1年間獲得しなければ失効 ※最後にポイントを獲得した月を含めて1年間 |
不正利用時の補償 | 責任は負わない ※運営側に責任があった場合のみ対応 |
楽天ペイは楽天カードとセットが絶対お得!
楽天ペイアプリに設定するクレジットカードは楽天カードがお得です。
なんと、楽天ペイ×楽天カード×キャッシュレス還元事業でポイント2重取りが可能です!
- 楽天ペイ:100円につき1ポイント
- 楽天カード:100円につき1ポイント
楽天ペイに楽天カードを設定するだけで、それぞれ単独で使うよりももっとお得に。
さらに、今なら新規入会をして利用すると、5000円相当プレゼント!
この機会をお見逃しなく!
楽天カード
③d払い
d払いはドコモユーザーでなくても、誰でも簡単に利用できる決済サービスです。
ですが、特にドコモユーザーの方はとてもお得に使えます。必ず検討しておきましょう。
以下の三つが特徴です。
- 利用するだけでポイント獲得
- 高い安全性
- dカードと一緒に使うとどんどんお得
d払いを利用すると、支払い金額200円につき、自動で1ポイントが付与されます。
さらに、d払いはドコモ回線を利用している方に限り、月々のケータイ料金に加えて支払いできます。
そのため、クレジットカードの情報を新たに登録する必要がなく安心です。

主なチャージ方法 | ドコモ口座、セブン銀行ATM、ローソンやファミリーマートのレジ |
基本還元率 | 実店舗 0.5% ネット 1% |
ポイント有効期限 | dポイント 48ヶ月 |
不正利用時の補償 | 損害の額に相当する金額を補てん |
d払いはdカードとセットが絶対お得!
d払いの利用を考えている方はdカードは必須です。
dカードは年会費永年無料で、ポイントがどんどん貯まるお得なカードです。
d払いをdカードでチャージするだけで、100円で1ポイント貯まります。
さらにドコモユーザーの方はdカードを利用すると、ドコモの携帯料金が10%も還元されます。
確実に使わないと損ですよ!
dカード GOLD
「d払い クレジットカード」でさらに詳しい情報を紹介しています。
④LINE Pay
LINEペイは、独自の制度やシステムを導入しているため、たくさん使えば使うほどお得になる決済方法です。
以下の4つが特徴です。
- 割り勘機能あり
- 請求書支払い対応
- マイカラー制度
- ランクアップ制度
独自システムの一つとして、マイカラー制度があります。
これにより、LINEペイを利用した毎月の支払い額に応じて、最大2%まで還元率が変化します。
さらに、魅力的なのは、ランクアップ制度です。
LINEポイントを貯めてランクアップするとLINEペイ加盟店で利用可能なクーポンなどお得な特典ゲットできます。

主なチャージ方法 | 銀行口座、セブン銀行ATM、ローソンやファミリーマートのレジ |
基本還元率 | 0.5〜2% |
ポイント有効期限 | 残高 5年間増減がない場合、失効 LINE Payボーナス 2年間 LINE ポイント 180日間 |
不正利用時の補償 | 10万円以内なら補償 |
「LINEPay クレジットカード」でさらに詳しい情報を紹介しています。
⑤メルペイ
メルペイは、フリマアプリで有名なメルカリを利用して支払いができるスマホ決済です。
いつも使っているメルカリアプリを利用できる決済として、現在非常に注目されています。
以下の4つが特徴です。
- メルカリの売上金が使える
- メルペイスマート払い(後払い)が可能
- 売上金やメルカリポイントがSuicaにチャージ可能
- クーポンがゲットできる
メルペイ最大の特徴は、メルペイスマート払いです。
メルペイスマート払いとは、今月購入した支払い額分を、翌月にまとめて清算できるサービスです。
また、メルカリユーザー大注目なのが、売上金のSuicaチャージです。
メルカリのフリマ内で発生した売上金やメルカリポイントを、メルペイを利用するとSuicaにチャージができます。
さらに、メルペイは独自のクーポンキャンペーンを展開しているため、とてもお得にお買い物できます。

主なチャージ方法 | 銀行口座、メルペイスマート払い、メルカリ売上金 |
基本還元率 | なし |
ポイント有効期限 | メルペイポイント 1年間 メルペイポイント(キャンペーン)180日間 その他 無期限 |
不正利用時の補償 | 不正利用にかかる損害を限度としてユーザーに補償 |
スマホ決済のまとめ
スマホ決済は難しそう、とイメージを持っていた方も多いのではないでしょうか。
ここまで見てきた通り、実はとっても簡単なんです。
しかもお得に買い物もできちゃいます。
最後にもう一度スマホ決済のポイントを確認してみましょう!
- 最大7%の消費者還元でお得にお買い物!
- スマホ一つで身軽にショッピングもお食事も。
- 利用可能店舗拡大中!
現在、QRコードの規格統一も進んでいるため、複雑な種類も解消されていくかもしれません。
ですが、それを待っていてはもったいないです!
今から使いこなしていって、どんどんお得な買い物や食事を楽しんじゃいましょう!
スマホにアプリをダウンロードするだけ。
使い方が分からなくても、店員が対応してくれます。
便利で簡単なスマホ決済を使って、あなたの日常をスマートにしてみてはいかがですか。