楽天のサービスを使いこなすことでとてもお得になるのが楽天経済圏!
生活スタイルを変えることなく節約できるととても注目を集めています。
そこで今回は、楽天経済圏は初心者でもお得に使うことができるの?楽天経済圏でもっと得するにはどうすればいいの?と考えている方に向けて
- 楽天経済圏のメリット
- 楽天経済圏のおすすめなサービス
- 楽天経済圏のおすすめなキャンペーン
といった内容をまとめて紹介しています!
楽天経済圏を上手に活用していきたいという方はぜひ最後までご覧ください。
このページの目次
楽天経済圏とは?
楽天では「楽天市場」や「楽天銀行」など、多くのサービスを展開していますが、そのサービスをできる限り利用して、多くの楽天ポイントを貯めることを「楽天経済圏」と呼びます。
例えば、ネットショッピングする際は楽天市場をメインで利用する、メインのクレジットカードを楽天カードにする、携帯は楽天モバイルにするなど、普段の生活に関わる大半の部分は楽天のサービスでカバーすることができます。
そして、できるだけ楽天のサービスを活用することで効率よく楽天ポイントを貯める。この取り組みを「楽天経済圏」と呼びます。ちなみに、楽天が展開しているサービスは以下のとおりです。
- 楽天市場
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天電気
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天KOBO
- 楽天Pasha
- 楽天TV
- 楽天ビューティーなど
上記のとおり、楽天のサービスは普段の生活に関わるサービスが多いので、上手に活用することでかなり効率的に楽天ポイントを貯めることができます。実際に普段の生活の支払いなどを楽天経済圏に移行すると、年間5〜10万円分の楽天ポイントを獲得することが可能です。
ちなみに年間5〜10万円の楽天ポイントを獲得できる状態というのは、資産運用でいうと「400万円分の現金資産を年利3%で運用している」という状態と同じ効果があります。
400万円分の現金資産を年利3%で運用できる方は限られますが、楽天経済圏を活用するのはそこまで難しくありません。気軽に節約したい方にはおすすめの方法だといえるでしょう。
楽天経済圏を活用するメリット
楽天経済圏を活用することで得られる具体的なメリットは以下のとおりです。
- 生活スタイルを変えずに節約できる
- 還元率が高くポイントが貯まりやすい
- 貯まったポイントの使える幅が広い
様々なメリットがありますが、節約に繋がる、ポイントが貯まりやすいなど、経済的なメリットが多いのが特徴。以下で詳しいメリットを紹介します。
生活スタイルを変えずに節約できる
楽天経済圏を活用するからといって、普段の生活スタイルを変える必要はありません。
そもそも楽天経済圏を活用するには、普段の生活を送るうえで必要なサービスを楽天サービスに変えるだけでOKです。例えば、ネットショッピングを利用する際は楽天市場を利用する、旅行に行く際は楽天トラベルから予約するなどですね。
このような楽天サービスを優先的に利用することによって、あなたの生活スタイルが変わることはありません。そのため、負担をかけずに節約することができますよ。
還元率が高くポイントが貯まりやすい
楽天経済圏を活用する大きなメリットが、楽天ポイントの貯まりやすさです。
もともと楽天ポイントは、他社のポイントサービスと比べても還元率が高め。ポイントアップキャンペーンなども豊富なので、効率よくポイントを貯めることができます。
また、楽天のグループサービスを使えば使うほど、さらに多くのポイントを獲得することが可能。楽天のサービスを上手に使いこなすことができれば、最大16倍のポイントを獲得することもできますよ。
貯まったポイントの使える幅が広い
楽天ポイントが使えるサービスはかなり多く、マクドナルドやミスタードーナツといった飲食店で使えたり、ビックカメラやENEOS、アリさんマークの引越社など幅広いジャンルで使うことができます。
あ〜、マック食いたい!
楽天ポイントで購入!!!
助かってます(`_´)ゞ— Risa@楽天ROOM (@nsd7v) April 19, 2020
お、ビックカメラって楽天ポイント支払いに充てられるんだ
— okaken (@okakennn) February 17, 2020
上記のように、楽天ポイントを普段の買い物に活用している方も多いようです。
ちなみに、楽天サービスの種類が気になる方は、楽天の公式サイトからサービス一覧をご覧ください。
Amazonよりも楽天の方がお得!
実はAmazonにも楽天経済圏と同じような「Amazon経済圏」というものがあります。
しかし、お得度だけで比べると楽天経済圏のほうが圧倒的にお得です。
そもそも「Amazon経済圏」とは「年会費有料のprime会員になればお得なサービスをたくさん利用できる」という趣旨のものです。
例えば、動画視聴サービスのprimeビデオが視聴できる、Amazonで商品を購入した際にお急ぎ便や日時指定便を利用できるなどですね。確かに、月額400円ちょっとの会員費だけでこれだけのサービスを利用できるのはお得だといえるでしょう。
ですが、Amazonのポイント還元率は正直微妙です。タイムセール時などはポイント3倍になることもありますが、楽天の場合は最大16倍のポイントを獲得できるなど、ポイント還元率に関しては楽天のほうが優秀です。
そして、ポイント還元率というのは、あなたの財布に直接関わってくる部分になります。そのため、なるべく節約したい、お得に買い物をしたいという方は、Amazonよりも楽天経済圏を活用するようにしましょう。
楽天経済圏のSPUを活用
楽天経済圏を活用するためには、楽天ポイントの貯め方を理解しておく必要があるのですが、楽天ポイントの貯め方を理解するうえで重要になるのが、SPU(スーパーポイントアップ)の存在です。
SPUを上手に活用できるかどうかで、楽天ポイントの貯まりやすさは大きく変わってきます。
楽天経済圏のSPU(スーパーポイントアップ)とは?
SPU(スーパーポイントアップ)とは、獲得できる楽天ポイントがアップするプログラムのことを意味します。
例えば、「楽天市場での買い物を楽天カードで決済するとポイント3倍」など、楽天では様々なSPUを用意しています。SPUを活用することで、最大16倍のポイント還元を受けることも可能です。
ちなみに、楽天が提供しているSPUのサービスは以下のようになっています。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
---|---|---|
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード | +2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場で買い物 |
楽天カード | +2 | 通常の楽天カードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリで買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1,000円以上買い物(1注文) |
楽天Kobo | +0.5 | 電子書籍を月1回1,000円以上買い物(1注文) |
楽天ビューティー | +1 | 月1回3,000円以上利用 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資 |
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間中に利用 |
楽天の保険+楽天カード | +1 | 楽天の保険の保険料を楽天カードで支払う |
楽天でんき | +0.5 | 契約&利用 |
楽天Pasha | +0.5 | 対象商品を購入&レシートを申請して100ポイント以上を獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5 | 月1回以上買い物 |
楽天TV・楽天NBA Rakuten | +1 | 楽天TV・楽天NBA Rakutenに加入・契約更新 |
楽天ひかり | +1 | 楽天ひかりマンションプラン、またはファミリープランを利用する |
上記のプログラムはサービスを使えば使うほどお得になるもので、毎月月末まで利用したサービスはその月の始めから適用されます。
また、複数のサービスを組み合わせれば組み合わせるほど還元率も高くなります。例えば、ある月の末までに以下のようなサービスを組み合わせて利用した場合、その月に獲得できるポイントは全て4倍になります。

(画像:楽天公式サイトより)
とはいえ、上記で紹介したように楽天のサービスは種類が多いため、「全て利用するのは難しい…」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、以下では楽天経済圏を活用するにあたって「これは外せない」といったおすすめのサービスを紹介します。
楽天経済圏のおすすめのサービス
楽天経済圏を活用するうえで、ポイント還元率を考慮するとどうしても外すことができないサービスがあります。中でも外すことができないのが以下のサービスです。
- 楽天カード
- 楽天銀行+楽天カード
- 楽天アプリ
- 楽天証券
楽天経済圏を活用するなら、上記のサービスは積極的に利用しましょう。以下で詳しいサービス内容やおすすめできる理由を紹介します。
楽天カードをつくる
楽天ポイントを効率的に貯めるうえで欠かせないのが、楽天カードの存在です。
例えば、楽天市場で楽天カードを使うとポイント3倍、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定するとポイントを獲得できるなど、楽天カードを所有することで多くのポイントを獲得することができます。
そのため、楽天経済圏を活用するなら、まずは楽天カードを作りましょう。
ちなみに、楽天カードにはいくつか種類がありますが、作るなら楽天ゴールドカードが1番おすすめ。なぜなら、通常の楽天カードよりもポイント還元率が高いためです。
具体的には、楽天市場でカード決済をしたときの獲得ポイントが高くなります。通常の楽天カードでは最大で3%のポイント還元率ですが、楽天ゴールドカードの場合は最大で5%の還元率が適用されます。
2,000円(税抜)の年会費がネックになりがちですが、ポイント還元率の高さを考慮すると余裕で元を取ることが可能です。楽天経済圏を活用するならぜひ発行しておくべきでしょう。
楽天ゴールドカード
クレジットカードの高さにステータスの高さを求める方には、さらにワンランク上の楽天プレミアムカードもおすすめです。
楽天市場での利用時はポイント還元率が5%と楽天ゴールドカードと同様ですが、その分豪華な特典やサービスが付帯しています。
例えば、世界1,300か所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが付帯、さらに、最大5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しているなど、リッチな特典が満載です。
10,000円(税抜)の年会費は発生してしまいますが、ステータスの高さを求める方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
「どうしても年会費を支払いたくない…」という方は、年会費無料の楽天カードを発行しましょう。
楽天市場でのポイント還元率は最大3倍と、楽天ゴールドなどに比べると還元率は落ちてしまいますが、それでもお得にポイントを貯められることには変わりありません。
何より年会費無料なので、気軽に発行することができます。まずは通常の楽天カードを発行して、ポイントの貯め方を理解してから楽天ゴールドカードに移行する、というのもいいかもしれませんね。
楽天銀行で楽天カードの引き落としをする
楽天カードを発行する際、カード利用分の引き落とし口座を設定する必要がありますが、引き落とし先は楽天銀行の口座を設定しましょう。
なぜなら、楽天銀行の口座を楽天カードの引き落とし先に設定することで、楽天市場で楽天カードを利用した際に獲得できるポイントがさらに1倍アップするためです。
また、銀行の口座を開設する際は多くの手続きが必要になるケースが多いですが、楽天銀行はネット銀行なので、口座開設の手続きはネットで完結することが可能。つまり、少ない手間で簡単に開設することができます。
楽天経済圏を最大限活用するためにも、楽天銀行の口座はぜひ開設しておきましょう。
楽天銀行
楽天アプリを使う
楽天市場で買い物をする際は、楽天市場アプリを使って買い物をするようにしましょう。楽天市場アプリを使って買い物をすることで、獲得できるポイントが0.5倍になります。
楽天市場アプリはiPhone版、Android版があるので、ほぼ全ての端末でダウンロードすることが可能です。もちろん無料でダウンロードできるので、自分のスマホやタブレットなどに入れておきましょう。
楽天証券で投資する
楽天証券とは、楽天ポイントを使って投資をすることができる楽天サービスのひとつ。ポイントを使って投資をすると、投資したポイントに応じて楽天ポイントを獲得することができるというかなりお得なサービスになっています。
また、楽天証券で月1回500円以上のポイント投資をすることで、通常のポイントに加えて+1倍のポイントを獲得することが可能です。
ポイントで投資をすれば万が一損をしてしまった際のリスクを最小限に抑えることができるので、「投資に興味があるけれど初めてで不安…」という方にもおすすめ。投資の仕組みを知るにもいい機会になるでしょう。
その他のおすすめなサービス
ここまでいくつかの楽天サービスを紹介してきましたが、ここまで紹介したのはあくまで「楽天経済圏を活用するうえで最低限利用するべきサービス」です。
つまり、余裕がある方は他の楽天サービスを併用することで、さらに効率よく楽天ポイントを貯めることができます。中でも以下の4つのサービスは比較的利用するハードルが低いので、できれば利用しておきましょう。
- 楽天でんき
楽天でんきを利用している期間に楽天市場で買い物をすると、獲得できるポイントが0.5倍に。さらに、貯まったポイントは電気代に使うことができるので、電気代がよりお得になります。 - 楽天モバイル
楽天モバイルの通話SIMを契約中に楽天市場で買い物をすると、獲得できるポイントが1倍になります。貯まったポイントは楽天モバイルの月々の支払いに利用することも可能です。 - 楽天ブックス・楽天Kobo
楽天ブックス、もしくは楽天Koboで月に1回1,000円以上買い物をした場合、その月に楽天市場で買い物をすると獲得できるポイントが0.5倍になります。 - 楽天ビューティー
1回の利用に3,000円以上かかる美容室やマッサージ店を楽天ビューティーから予約し、施術を完了させた状態で楽天市場で買い物をすると、獲得できるポイントが1倍になります(予約した月のみ)。
上記のように、楽天にはSPU対象のサービスが多くあります。ぜひあなたに適したサービスの組み合わせを見つけて、お得に楽天経済圏を使いこなせるようになりましょう。
楽天経済圏はキャンペーンと合わせてさらにお得!
楽天経済圏はSPUの活用が重要になりますが、楽天が定期的に開催しているキャンペーンを利用することでさらにお得になります。
特に以下のキャンペーンはお得に楽天ポイントを貯めるのであれば、ぜひ活用しておきたいところ。タイミングが合えば積極的に利用しておきましょう。
キャンペーン | 時期 | ポイント |
---|---|---|
お買い物マラソン | 月2回 | +1~9倍 |
毎月5と0の付く日 | 毎月5と0の付く日 | +2倍 |
買ったら倍 | 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが買った日 | +1~3倍 |
楽天スーパーSALE | 3か月に1回 | +1~9倍 |
ROOMアプリからお買い物 | 毎日 | +1倍 |
楽天経済圏をどっぷり活用しすぎるのはデメリット!?
楽天経済圏はより多くの楽天ポイントが貯まる、大きな節約に繋がるなど、たくさんのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
以下では楽天経済圏を活用するうえでのデメリットを紹介するので、楽天経済圏の活用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ポイント獲得を目的とした無駄遣いが増える
複数の楽天サービスを利用することで、さらに多くのポイントを獲得することができますが、多くのポイント獲得したいからといって普段利用しないサービスを無理やり利用してしまうと、最終的に損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
例えば、楽天では月額1,430円〜月額7,700円でNBAの試合が視聴できる「NBA Rakuten」というサービスを展開しています。
しかし、普段NBAの試合を観戦しない方にとっては加入してもあまり意味がないサービスです。特に有料のサービスの場合は、逆に損をする可能性もあります。
余計なお金をかけてまでポイント還元率を意識する必要はありません。大切なのは、楽天のサービスを最大限利用して、そのうえで多くの楽天ポイントを獲得することです。
そのため、「ポイント還元率が上がるなら…」という理由だけで、有料サービスや普段全く使わないようなサービスは利用しないように気を付けてください。
SPUポイントの有効期限は短い
通常の楽天ポイントの有効期限は1年間ですが、SPUポイントの有効期限は45日間とかなり短いです。
そのため、「ポイント管理が苦手…」という方は、せっかく貯めたポイントを失効してしまわないように注意してください。
ただ、ポイント管理が苦手な方でも、ポイントを失効させずに有効活用するおすすめの方法があります。それが「楽天サービスで毎月発生する支払いにポイントを使う癖をつける」という方法です。
例えば、楽天モバイルや楽天でんきなどは毎月利用料金を支払う必要がありますが、このような「毎月必ず発生する料金」をポイントで支払う癖があると、失効してしまう可能性を減らすことができますよ。
楽天経済圏を使うのをやめた人もいる
とてもお得な楽天経済圏ですが、中には「楽天市場を使いたくない」と楽天経済圏の活用をやめてしまう方もいます。
理由としては、「楽天はダサい」という声が少なからずあるためです。やはり、誰でもお得に活用できるという点が、逆にダサいと思われるのかもしれません。
ですが、実際のところ楽天の利用者は年々増えており、現在の楽天の会員数はなんと1億人を突破しています。むしろ、楽天経済圏は現在流行し始めているのです。
もちろん「ダサい」という声が気になる方もいるかもしれませんが、少数の意見を気にして楽天経済圏の活用をやめるのはもったいありません。より節約したい、いつもよりお得な生活を送りたいのであれば、ぜひ楽天経済圏を活用しましょう。
まとめ
今回は楽天経済圏のメリットや楽天経済圏を活用するために利用するべき楽天サービス、おすすめのキャンペーンなどについて紹介しました。以下まとめです。
- 楽天経済圏とは楽天のサービスを利用してより多くのポイントを貯めること
- 貯まったポイントは普段の買い物や楽天のサービスに利用することができる
- Amazonよりも楽天経済圏を活用するほうがお得
- 複数の楽天サービスを活用することでさらに多くのポイントが貯まる
- 楽天が定期的に開催しているキャンペーンは積極的に利用しよう
- ポイント還元率を意識しすぎると、無駄遣いする可能性があるので注意
楽天経済圏を上手に活用することができれば、年間5〜10万円分の楽天ポイントを獲得することが可能です。しかも、普段の生活スタイルを変える必要がないので、快適にポイントを貯めることができます。
とはいえ、楽天サービスはたくさんの種類があるので、どう活用しようか悩んでしまうことがあるかもしれません。そんな方は本記事で紹介した楽天サービスを利用して、まずは楽天ポイントが貯まる仕組みを覚えてみてくださいね。