nanacoカード(ナナコカード)はセブン&アイグループの各店舗と、提携している店舗で利用できる現金いらずで支払いができる電子マネー!
作り方もカード発行もアプリ利用に対応しているため、キャッシュレス決済をする人が増えている中でも利便性などが評価されていて人気です。
ここでは、これからnanacoカードを作ろうと検討している方に向けて
- nanacoカードの作り方
- 通常300円の入会手数料を無料にする方法
- nanacoカードのさらにお得な使い方
といった情報をまとめてご紹介していきます。
これからnanacoカード作る方だけでなく、複数持ちも可能なため2枚目を考えている方もぜひ最後まで読んでみてください!
セブンカード・プラス
nanacoカードの作り方
nanacoカードの作り方を簡単にまとめてみました。
nanacoカードを作る方法は次の3パターンになります。
- セブンイレブンなどのお店でnanacoカードを作る
- nanacoモバイルアプリをダウンロード
- nanaco一体型カードに入会
では早速nanacoの入会方法について順次紹介していきます!
店頭でnanacoカードを作る
■店頭での申し込み
nanacoカードは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのお店で申込書に記入すると、その場でnanacoカードを発行してもらえます。
- 申込書の記入
15歳以下の方は、親権者の同意(署名)が必要になります。 - レジカウンター・サービスカウンターでその場で発行
発行手数料300円(税込)を支払って、nanacoカードをチャージすると、その場ですぐに利用可能です!
■パソコン・スマホで事前に申し込み
nanacoカードは、nanacoサイトから事前に申込書を作成することで、スムーズにお店で発行してもらえます。
(スマホの場合)
- 必要事項の入力
Web申込書作成ページから必要事項を入力します。
WEB申込書作成ページ
(15歳以下の方は、親権者の同意が必要なため、Webからの申し込みができません) - 受付完了メールを受信
申込み後、受付完了メールが送ってきます。
(受取期限は、入力日を含め8週間後まで) - nanacoカード入会を受け付けている店頭でメールを提示
▼nanacoカードの入会手続きができるお店
セブンイレブンのレジカウンター
イトーヨーカドーのサービスカウンター
ヨークベニマルのサービスカウンター
ヨークマートのサービスカウンター
デニーズのレジカウンター
西武・そごうの食品ギフトサロン・商品券売場

限定デザインのnanacoカード
「人と違うデザインのnanacoカードがいい」
「好きなキャラクターのnanacoカードを持ちたい」
そんな方に、限定デザインのnanacoカードがおすすめです!
様々な商品・イベントとコラボした限定デザインのnanacoカードは期間限定キャンペーンやセブンネットショッピングなどの通販サイトで手に入ることが多いです。
例えば、「うさまる」nanacoカードや『ワンピースナナコカード』などがあります。

(セブンネットショッピングより)
こういった限定デザインのnanacoカードを使う場合も申込書などを使って上記の入会手続きが必要です。
ちなみに、nanacoカードは一人で複数枚作ってもいいルールとなっています。
nanacoモバイルアプリで発行する
nanacoをモバイルから入会するには、16歳以上の方であることと、おサイフケータイ対応のAndroidスマホを所持していることが必要です。
手順は次になります。
- ダウンロードサイトへアクセス
アプリダウンロードページ - アプリをダウンロード
- 入会登録
▼nanacoのAndroid版アプリのメリットは?
- カードは発行手数料が300円かかるので、カードがいらない分、無料で入会できる
- 支払いの際スマホをかざすだけ
- クレジットカードでのチャージが可能
- 残高の確認が可能
- 貯まったポイントからマネーの交換
- お得な情報の受け取り
nanacoモバイルアプリをダウンロードすることで、入会からチャージ、残高の確認までできてとても便利ですね。
しかし、nanacoモバイルアプリは現状ではiphone非対応です。
また、口コミから見ては「インストールしたけどエラーが出て使えない」と、評判がイマイチです。
そこでおすすめできるのが、nanaco一体型カードです!
nanaco一体型カードに入会する
nanaco一体型カードには、クロネコメンバーズカードと、セブンカード・プラスがあります。
nanacoの機能が一体になったクレジットカードやメンバーズカードに入会することでnanacoカードも同時に使えるようになります。
セブンカード・プラスは無料で作れて、nanacoへのチャージと利用でポイント2重取りになったりとメリットが多いです!
セブンカード・プラス
nanacoカードの入会手数料を無料にする6つの作り方
普通にセブンイレブンなどのお店でnanacoカードを作ると300円の入会手数料がかかってしまいます。
実はカンタンにこの手数料を0円にできる方法があるんです!
nanacoカードを無料で手に入る究極の6つの方法を見ていきましょう!
入会キャンペーン
セブンイレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどで不定期でnanacoカードの入会キャンペーンを実施しています。
過去には、キャンペーン期間中に300円でカードを購入すると300ポイントがもらえたりして、手数料を実質0円にできることもあります。
なお、ポイントはセブンイレブンのレジなどで「電子マネーに交換」すれば1ポイント=1円で利用できます!
イトーヨーカドーのハッピーデー

(イトーヨーカドー公式より)
毎月の8のつく日(8日、18日、28日)はイトーヨーカードーのハッピーデーです。
ハッピーデーに1000円以上チャージすれば、ナナコカードの発行手数料が無料になります。
ちなみに、ハッピーデーにnanacoカード・nanacoモバイルを利用すれば5%割引、さらに通常200円(税込)で1ポイントのところ、200円(税込)で4ポイントを加算できちゃいます!
シニアナナコカード

(イトーヨーカドー公式より)
シニアナナコは60歳から使えるnanacoカードのことです!
ハッピーデーに加えて15日、25日も5%引きとなっています。
65歳以上の方はいつでも手数料無料、65歳未満の方も15日、25日が手数料無料です。
nanacoモバイル
nanacoモバイルアプリからの入会はいつでも手数料がかかりません。
しかし、nanacoモバイルアプリはおサイフケータイ対応のアンドロイド端末のみしか使えないというデメリットがあります。
クロネコメンバーズカード
クロネコメンバーズカードは、ヤマト運輸のクロネコメンバーズ会員に発行されるカードのことです。
nanacoが付帯したクロネコメンバーズカードが手数料初回無料で発行できます。
ヤマト運輸直営店で申し込んだ場合はその場で発行、webから申し込んだ場合はカード注文から約2~3週間で手元に届きます。
ただし、クロネコメンバーズに付帯されたnanacoには、クレジットカードからのチャージができません。
クレジットカードからnanacoへチャージすることで、チャージポイントをお得に貯めたい方は、別の方法でnanacoを無料で作るといいでしょう。
セブンカード・プラス
nanaco一体型のクレジットカード「セブンカード・プラス」はいつでも入会手数料無料で作れます。
nanacoポイントがどんどん貯まっていくので大人気です!
以下ではセブンカードプラスについて詳しく見ていきます。
nanacoで得したい方は必見です!
nanacoカードの1番おすすめな作り方&お得な使い方!
「結局nanacoカードは無料で作るならどの入会方法が一番楽でお得なの?」
と悩んでいるあなたへ、セブンカードプラスをぜひ使ってほしいです!
セブンカードプラスとはセブン&アイホールディングスの株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードのことです。
nanacoカードとしてだけでなくクレジットカード決済もできるので1枚2役で活用できます。
では、セブンカードプラスのメリットについて徹底解説していきます。
セブンカード・プラス
発行手数料も年会費も無料
まず一つ目のメリットとして、発行手数料だけでなく、年会費も永年無料です!
初年度の年会費は無料ですけれども、2年目からはお金がかかるところは多いので、とてもありがたいですね。
nanacoポイントがどんどん貯まる
セブンカードプラスは「ポイントが貯まりやすい」という口コミが目立ちます。
なぜ単体のnanacoよりセブンカードプラスを使ったほうがポイントはたまりやすいかというと、ポイントの付与される場面が劇的に増えるからです!
- nanacoへチャージする際200円(税抜)で1ポイント。
- セブン&アイグループの対象店では200円(税抜)につき2ポイント
- JCB、VISA加盟店では200円(税抜)につき1ポイント
さらに!セブンカード・プラスでは1回ごとの会計でnanacoポイントを付与しているのではなく、締め日のトータル金額で計算しています。
そのため、端数もポイントに換算される分たまりやすくなります。
nanacoチャージとnanaco利用でポイント二重取り
セブンカードプラスでnanacoへチャージする際は200円で1ポイント。
さらにチャージした電子マネーnanacoを使えば200円で1ポイントが貯まるので、ポイントの二重取りが可能です。
また、セブンカードプラスはnanacoへのオートチャージに対応しているので残高不足を気にする必要がありません。
貯まったnanacoポイントは1ポイント=1円で使える
セブンカードプラスで貯まったポイントは1ポイント=1円として54万店超のnanaco加盟店で利用できます!
▼nanacoを使える店(一例)
- 全国のセブン&アイグループ各店
(セブンイレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、ヨークマートなど) - しまむら
- かっぱ寿司
- CoCo壱番屋
- マクドナルド
- ミスタードーナツ
- ビックカメラ
- アカチャンホンポ
- セイムス
- ENEOS
など

nanacoカードの作り方まとめ
いかがでしょうか。
今回の記事を簡単にまとめてみると、
- nanacoカードの作り方は店頭・nanacoモバイルアプリ・nanaco一体型カードの3種類
- 無料で作れるかつ、一番お得にnanacoを使いたいなら「セブンカードプラス」がおすすめ
nanacoカードは利用領域がとても広くポイントもたまりやすいため、お得に買い物できます。
毎日行くスーパーやコンビニでポイントでお金を節約し、上手にショッピングしていきましょう。