今や車を持つ人に不可欠なETCカードですが、ETCカードの作り方や使い方、どのクレジットカードを選ぶべきなのかがイマイチわからないという方もいるかと思います。
そもそもETCカードとは基本的にクレジットカードと紐づいていることはご存知ですか?
この記事では、ETCカードに関する不安や疑問点を全て解消するべく以下の3つの観点で解説していきます。
- ETCカードの作り方
- オススメのカードをポイント別にご紹介
- ETCカードの使い方
ETCカードは1度作ったらずっと使い続けることが多いアイテムです。
カード選びで失敗しないためにETCカードの基礎知識から解説していくのでぜひ最後までご覧ください。
ライフカード
ETCカードとは
ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略で、有料道路の料金所をノンストップで通過できるシステムのことを指します。
ETCを使うと料金所をスムーズに通れる以外にも、事前登録により、通行料金に応じたポイントがついたり、平日朝夕割引を受けられるETCマイレージサービスやETC割引といった金銭的にもお得なメリットがあります。
詳しくはこちら
ETCマイレージサービス
ETC割引
ETC利用に必要なもの
ETCを利用するためには車載器とETCカードの2つが必要です。
- 車載器
・・・車載器は車に取り付けて料金所通過の際の通信機能を担います。
カー用品店やディーラーなどで購入し、車両情報などの登録(セットアップ)を行ってください。 - ETCカード
・・・ETCカードは料金を支払うための決済機能を担い、車載器に差し込んで使用します。
ETCカードの種類
一口にETCカードと呼んでいますが、ETCカードには種類があることを知っていましたか?
ETCカードは大きく以下の2種類に分かれます。
- クレジットカード会社が発行するETCカード
- 高速道路会社が発行するETCパーソナルカード
それぞれ解説していきます。
クレジットカード会社が発行するETCカード
クレジットカード会社が発行するETCカードは年会費や発行手数料が無料なものが多いです。
一般的にETCカードとして知られているのは、こちらのクレジットカード会社が発行するETCカードとなっています。
ただし、クレジットカード会社が発行するETCカードは審査があり、クレジットカードを作れない方は発行できないため、注意が必要です。
また、クレジットカード会社が発行するETCカードはさらに2つに分かれます。
クレジット機能とETC機能が1枚になった「クレジットカード一体型ETCカード」と、クレジットカードとは別カードとして発行される「ETC専用カード」です。
クレジットカード一体型ETCカードは両方の機能が一枚にまとまって便利ですが、盗難や紛失の際のリスクが高いです。
一方で、ETC専用カードは盗難や紛失の際のリスクが低いですが、カード枚数が多くなってしまいます。
高速道路会社が発行する「ETCパーソナルカード」
高速道路会社が発行するETCカードは「ETCパーソナルカード」といい、審査なしで誰でも発行できることが特徴です。
また、利用料金が口座引落なのでクレジットカードを作らずに使うことができます。
しかし、保証金(最低2万円)や年会費1,257円(税込)が必要になるなどのデメリットがあるため、クレジットカードの発行が可能な方はクレジットカード会社のETCカードを発行することがオススメです。
この記事ではクレジットカード会社が発行するETCカードに焦点を当てて解説していくため、ETCパーソナルカードについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
さて、ここからはクレジットカード会社が発行するETCカードについて解説していきます。
ETCカードの作り方
では実際にどのようにしてETCカードを作ることができるのでしょうか。
ETCカードの作り方は以下の2種類あります。
- 手持ちのクレジットカードにETCカードを追加発行する
- 新たにクレジットカードとETCカードを申し込んで同時発行する
ETCカードを追加発行する
ETCカードの追加発行は、すでに保有しているクレジットカード会社へ申し込むことで発行できます。
手順としては、
- クレジットカード会社へ申し込む
(会員WEBページorコールセンターへ電話) - カード会社による審査
(クレジットカード審査は通過済みなのでほぼOK) - ETCカードが送られてくる
基本的にこの手順で発行できますが、稀に手持ちのクレジットカードがETCカード追加発行していない場合があります。
また、発行費用や別途ETCカード年会費がかかるクレジットカードもあるので、一度自分のクレジットカードを調べてみるとよいでしょう。
必要に応じて、もう一枚クレジットカードを作ることも検討してみてはいかがでしょうか。
クレジットカードと同時発行する
クレジットカードの申し込みと一緒にETCカードを発行する方法です。
手順としては、
- クレジットカードを申し込む
(ETCカードも希望する) - カード会社による審査
- クレジットカード、ETCカードが送られてくる
カードによってはクレジットカード到着後にETCカード申し込みが必要なケースもあります。自分の欲しいカードの条項を確認してください。
新規発行は、追加発行より時間がかかる場合もありますが、自分に合ったカードを選ぶことができるというメリットがあります。
ETCカードのみの発行は可能?
「クレジットカードはいらないからETCカードのみを発行してほしい」という方も中にはいるかと思います。
しかし、クレジットカード会社ではETCカードのみを発行することはできません。
そのため、そういった方は高速道路会社が発行している「ETCパーソナルカード」を作りましょう。
⇒ETCパーソナルカードの詳細や作り方を知りたい人はこちら
ただ、クレジットカードが発行するETCカードには、年会費無料、ポイント還元・割引サービスといった特典があるため、可能ならETCパーソナルカードよりもクレジットカード会社が発行するカードがおすすめです。
ですが、「審査が不安だから」というのを理由にクレジットカードがいらないと考えている方もいるのではないでしょうか。
そのような方にもオススメなカードがライフカード(デポジット)です。
ライフカード(デポジット)はデポジット(保証金)を預けることで使えるカード。
そのため、審査に不安な方でもチャレンジできる1枚となっています。
ライフカード(デポジット)
銀行やゆうちょ銀行でもETCカードを作れる?
銀行、ゆうちょ銀行(郵便局)が発行するクレジットカードでもETCカードを発行することが可能です。
ただし、ゆうちょ銀行でETCカードを作る場合JP BANK カードの付帯カードとして発行することになるので、JP BANK カードの申し込みが必要です。
なお、JP BANKカードは初年度のみ年会費無料で、翌年度以降は1,375円の年会費がかかります。
そのため、新規でクレジットカード一体型のETCカードを作る場合に「なるべく費用をかけたくない」という方は、この後ご紹介する年会費無料のクレジットカードでETCカードを発行することをおすすめします。
また、既にJP BANK カードを持っている場合は、電話で申し込みまたはネットから資料請求が可能です。
さて、ここまではETCカードの基本情報を解説してきました。
しかし、ETCカードは種類が多くどのETCカードを選べばいいのかわからないですよね。
そこで次に、ETCカードを選ぶ際のポイントを見ながらおすすめカードをご紹介します。
ETCカード選びのポイント
ここからは実際に後悔しないためのETCカード選びのポイントとおすすめカードをご紹介します。
ETCカード選びのポイントは大きく分けて以下の3点です。
- 発行手数料や年会費が無料
- ポイントが貯まりやすい
- 急いでいる時は発行にかかる期間をチェック
3つのポイントについてそれぞれ解説していきます。
ETCカードの発行手数料や年会費が無料
クレジットカード会社が発行するETCカードの年会費、発行手数料はカードによって異なります。
ですが、「基本的に年会費や発行手数料はかけたくない」という方も多くいるかと思います。
そのような方におすすめのETCカードが年会費、発行手数料が無料のライフカード、VIASOカードです。
ライフカード
ライフカードはETCカードの年会費、発行手数料が無料のカード。
また、学生や主婦の方でも申し込むことが可能で、申し込み窓口が広くとられていることも特徴です。
誕生月ポイント3倍の特典や、ポイント還元率が使えば使うほど高くなるなど非常にお得な1枚となっています。
ライフカード
VIASOカード
VIASOカードは三菱ufjニコスが発行するカードで、最大10%貯まるポイントが自動で現金還元される「オートキャッシュバック機能」が特徴です。
「ポイントって貯まってても交換したりするの面倒だよね…」という方も自動還元なら勝手にポイントの恩恵を受けることが出来ます。
年会費が無料にも関わらず、最高2000万円の海外旅行保険や最短翌営業日発行など、持っていればそれだけでお得、そんなクレジットカードだと言えます。
VIASOカード
ETCカード利用でポイントが貯まりやすい
ほとんどのクレジットカードでは利用額に応じたポイントが貯まるサービスを行っており、貯まったポイントを商品券やギフト券、他のポイント・マイルに交換できます。
そのため、有料道路をよく利用する人はETCカード利用分もポイントが貯まるカードがおすすめです。
楽天カード
こちらは2018年度の顧客満足度が10年連続第1位の楽天カード。
通常ポイント還元率は1.0%ですが、楽天市場ではポイント3倍、最大14倍で利用できるため楽天グループを利用する方ならぜひ持っておきたいカードです。
楽天カードのETCカードは年会費が500円必要ですが、ETC利用分も100円で1ポイントが貯まるため、有料道路をよく利用する方にもおすすめです。
楽天カード
リクルートカード
リクルートカードは通常ポイント還元率が1.2%と非常に高いことが特徴の1枚です。
また、ETCカードの年会費が無料にも関わらず、ETC利用分も1.2%のポイントが付くことも嬉しいですよね。
貯まったポイントは”じゃらん”や”ホットペッパービューティー”といったリクルート系サイトで使えます。
リクルートカード
急いでいるときはETCカード発行にかかる時間もチェック
ETCカードって意外と必要に迫られてから発行を考える方が多いんです。
ETCカードが急に必要になった場合は、スピーディーにETCカードを発行できるカードを選びますよね。
そんな方に最もおすすめしたいのが、セゾンカードインターナショナル。
スピーディーにETCカードを発行できるクレジットカードは色々ありますが、即日発行ができるのはセゾンカードインターナショナルだけです!
ですが、「せっかくクレジットカードを作るなら、ETCカードの発行以外のポイントも踏まえて選びたい」という方もいると思います。
以下のサイトでは、ETCカードの即日発行についての解説だけでなく、スピーディーにETCカードを発行できるその他のオススメカードもご紹介しているので、ぜひご一読ください。
セゾンカードインターナショナル
ETCカードの使い方
ここまではETCカードの作り方やおすすめカードをご紹介してきました。
次に、実際のETCカードの使い方をETCの準備から利用、支払いまでの流れをまとめてご紹介します。
ETCカードを使う際の一連の流れは以下のようになります。
ETCカード、車載器を用意(セットアップ・設置)する
↓
ETCマイレージサービスに登録する
※マイレージを貯めるには事前登録が必要
↓
ETCカードを車載器に挿入する
↓
有料道路にてETCレーンを通過する
↓
クレジットカード利用分と一緒に口座から引き落とし
ここで、特に重要なETC車載器の用意(セットアップ・設置)・ETCカードの挿入について詳しく解説していきます。
ETCカード、車載器を用意(セットアップ・設置)
ETC車載器とは、ETCカードに登録されたデータを料金所と無線でつなぐ機械で、これがないとETCカードを利用することはできません。
ただし、車載器のセットアップや取り付けには専門的な知識が必要なため、自分で行うよりも車載器を購入した店やディーラー等に設置の依頼をした方が安心です。
また、依頼する際には以下の2点が必要となるので、忘れずに持って行きましょう。
- 車検証
- 本人確認書類
ETCカードを車載器に挿入する
実際に利用する前の最後の工程となるのが、ETCカードの差し込みです。
一見単純そうに感じますが、上手くカードの読み取りが出来ていないと、料金所のゲートが開かないといったトラブルが発生する可能性もあります。
そういったトラブルが起きないように、ETCカードの挿入時には以下の3点を必ず確認しておきましょう。
- カードの向きが正しいか
- 読み取りが正しくできているか
- カードの有効期限が切れていないか
この3点さえしっかり確認できていれば、その後は電源を入れた車載器にETCカードを差し込んで走行するだけで、ETCレーンを通過した際に自動的に料金が精算されるため、スムーズに高速道路を利用することができます!
ETCカードのお得なサービス
「便利だけどお金がかかる高速道路を、少しでも安く利用したい」
「高速道路の料金所でスムーズに支払いを済ませたい」
みなさんがETCカードを作ろうと考えている理由として一番大きいのが、この2つではないでしょうか。
もちろん、普通にETCカードを利用するだけでもとてもお得ですが、これからご紹介する様々なETCカードのサービスを知っていると、さらにお得に利用することができます!
知らないうちに損してしまわないように、ぜひチェックしてみて下さい!
ETC割引
ETCには利用する時間帯・曜日によって、割引料金で有料道路を利用できるサービスがあります。
割引内容は高速道路会社によって異なる場合がありますが、ここでは主要な高速道路会社であるNEXCO東日本・中日本・西日本の例をご紹介します。
平日朝夕割引

割引内容 | ETCカードの1か月間の利用回数に応じて 利用額の30%・50%還元 ・5~9回⇒30% ・10回以上⇒50% |
対象日時 | 平日 朝:6時~9時 夕:17時~20時 |
対象道路 | 地方部 対象区域 |
注意点 | ・マイレージサービスの登録が必須 ・利用時ではなく後日還元される |
休日割引

割引内容 | ETCカードでの通行料金が30%割引 |
対象日時 | 土日・祝日 ※ゴールデンウィーク期間は対象外 |
対象道路 | 地方部 対象区域 |
注意点 | 普通車・軽自動車等(二輪車)限定 |
深夜割引

割引内容 | ETCカードでの通行料金が30%割引 |
対象日時 | 毎日0~4時 |
対象道路 | 全国
※京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は割引の対象外 |
注意点 | ETCマイレージサービスも併用できる |
ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスは、ETCカードを利用した分だけポイントが還元され、そのポイントを有料道路の通行料金の支払いに利用できるサービスです。
事前にETCマイレージサービスに登録する必要がありますが、年会費無料である上にポイント還元率も5~10%と非常にお得なので、ETCカードを作る際にはこちらもぜひ登録しておきましょう!
なお、登録には以下の情報が必要となります。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- ETCカード番号及び有効期限
- 車両番号(ナンバープレートの4桁)
- 車載器管理番号(ETC車載器の19桁)
ETCカードの障がい者割引制度
障がい者割引制度とは、以下のどちらかに当てはまる場合に有料道路の通行料金が50%割引となるサービスです。
- 身体障がい者手帳を所持する方ご本人が運転する場合
- 障がい者ご本人が同乗し、ご本人以外が運転する場合
⇒※身体障がい者手帳または療育手帳の交付を受けている方の内、重度の傷害をお持ちの方のみ対象
また、障がい者割引を利用するためには事前に登録をする必要があり、割引を申請する障がい者の方1名につき車1台の登録が必須になります。
ただし、この割引をETCカードで利用する場合は、車載器・ETCカードがどちらも本人名義でないと対象にならないので注意が必要です。
ETCカードの作り方まとめ
この記事ではETCカードの作り方や使い方、おすすめカードをご紹介してきました。
ETCカードはノンストップで料金所を通過でき、さらに割引やポイントも付く便利なアイテムです。
ただ、ETCカードは基本的にクレジットカードと紐ついているため、どのクレジットカードを選ぶかが重要です。
今回ご紹介したカード選びの3つのポイントを踏まえ、自分にあったカードを選び、快適に有料道路を利用しましょう。